作り手の技の結晶「家事問屋」



燕三条という土地
新潟県は日本一の米どころで、日本海に面した広大な平野や山々が連なる自然豊かな土地です。そんな新潟県の中央に位置する燕市と三条市。通称「燕三条」と呼ばれるこの地域で、家事問屋は生まれました。日本を代表する金属加工品の産地として知られ、カトラリーなどの金属洋食器分野において、国内シェア9割以上を占めています。そんな金属加工の工場がひしめくこの地で、産地問屋がつくる家事道具は、「ありきたり、なのに使いやすい」。素材を、現場を、技術を、熟知した産地問屋だから「分かる」ものづくりがここにあります。


 

時代に対応する力
燕三条地域の「ものづくり」の歴史は、時代の変化に適応することで発展してきました。信濃川の流域のため、古くから度重なる氾濫により大きな水害を受けてきました。そこで江戸時代初期、農民たちに副業として奨励されたのが当時の建築に欠かせなかった和釘の製造です。これこそが金属加工のはじまりと言われています。明治に入ってからは需要の変化に合わせて、三条市は刃物製造へ、燕市は洋食器製造へ転換していきます。戦後には当時まだ新しい素材であったステンレスの加工にいち早く着手し、以来国内でも有数の金属製品産地として栄えていきます。


 

人の手から生まれる技術
長い年月をかけて培われてきた作り手の技術と丁寧な手仕事。機械化が進むなかでも、状況に合わせたきめ細かい調整など、品質の鍵を握るのは人の手であることに変わりはありません。一切の妥協を許さず、常に質の高い製品づくりを追求し続けています。そんな作り手たちの熱意が感じられる「家事問屋」の道具には、燕三条の金属加工の歴史のなかで、得意とされているステンレスを中心に鉄、アルミの3種類で展開しています。ステンレスは錆びにくく、お手入れが簡単。鉄は熱に強く、丈夫だから加熱調理に最適。アルミは軽くて扱いやすく、熱伝導にも優れているという特長があります。産地に根づく産地問屋だからこそ、熟知した素材ごとの性能を、求める機能にあわせて適切に選び、永く使える道具に仕上げていきます。


 

産地問屋としての姿
「家事問屋」は毎日の家事のひと手間を助けるための道具です。シンプルでありながら、明確な用途と機能を備え、使い手が心地よいと思えるものばかり。使いやすいから、つい手に取りたくなる。面倒に感じなくなる。そんな道具を目指しています。産地に根差し、「ずっと使いたい」家事の道具を「ずっと」つくり続ける。そんな思いで、作り手たちと日々ものづくりに励んでいます。家事問屋の道具は、燕三条の技術無しには作り続けることができません。産地問屋として、使い手と作り手をつなぎ、産地の未来をつくりたい。そう願い、時代に合った家事の道具を考え続けています。「家事」を支える道具を通して、使い手に寄り添い、「問屋」として、産地の作り手に寄り添う。存在です。

全ての画像提供元:下村企販株式会社

 



家事問屋の作り手のこと

下村企販さんは、約50年前から燕三条の産地問屋としてキッチン用品の企画・開発を手掛けてきました。産地の作り手の優れた技術や想いを、使い手に伝え、使い手の求めるものを作り手に伝える。双方の生の声に耳を傾け、使い手と作り手をつなぐものづくりをしています。
そんな下村企販さんがある燕三条は、分業の町です。各作業工程を担う5~10名程度の専業工場が多くあります。日本一社長がたくさんいる地域と言われたこともありました。具体的には材料切断・プレス・曲げ・溶接・研磨・洗浄・検品包装など部品ごとに、それぞれ別々の工場で作られています。作業工程ごとに専業化されているため、たくさんの仕事を受けることができ、技術や知識、経験が積み重ねられやすいのが特長です。さすが「金物加工の産地」と言われるだけのことはある、高い技術力の職人の方は皆、イキイキとされ目を輝かせて楽しそうにお仕事されています。

 



家事問屋の商品一覧

下ごしらえボウル9
¥1,650
下ごしらえボウル11
¥1,870
下ごしらえボウル13
¥2,090
ミニ泡立て
¥550
味見スプーン
¥880
菜箸
¥3,850
黄身分け
¥1,320
パスタメジャー
¥1,320
フライパンカバー
¥4,400
てつまろ
¥1,320
ホットパン(レシピ付き)
¥15,400