日々の生活にヒントあり
大正11年から新潟県燕市で、暮らしに馴染む道具を丁寧に作り続ける工房アイザワさん。商品を作る上で常に考えることは、使うための道具であり、長く使える機能と品質を備えた道具であること。商品を作るアイデアは普段の生活の中のほんの少しの疑問や生活の変化から発想していると言います。お店や工場での雑談の中からヒントを得て生まれたものもあるとか… 生活道具であるがゆえに、日々の生活の中から得られるヒントは多いのだと思います。受け継がれた技術や製法を用いて作り出される道具たちは、どれも使い手のニーズを考えて、シンプルなデザインでありながら、機能的で使いやすい道具ばかりです。
和釘からはじまった金属加工の技術
新潟県燕市は金属加工で有名です。なぜこの土地で金属加工が盛んになったのか、その理由は風土から読み解くことができます。米づくりで有名な新潟県ですが、江戸時代には風水被害が毎年のように起こり、農家には厳しい日々が続きます。そこで始まったのが副業としての和釘づくりです。明治以降、和釘から洋釘へと転換するも、技術の高さを受け継ぎながら、金属加工へと変化を遂げます。資源豊かな土地であったことや時代の変化に合わせて技術を受け継ぎながら進化させてきたことが功を奏して、金属加工がこの土地ならではの産業となり得たのです。

ステンレスについて
産地の特性を活かしたステンレスに拘ったモノづくりをしている工房アイザワさんは、様々な品々を世に送り出しています。数ある中で、私たちのお気に入りのツールやストレーナーをご紹介しています。ステンレスは錆びにくい金属ですがメンテナンスフリー(お手入れ不要)な金属ではありません。汚れたままにしておくと錆びることもあります。ステンレスは空気に触れることで被膜を作り、錆び難くなる金属です。水道水に含まれるカルキやカルシウムが付着した状態、焦げ付きなど特に外側をそのまま放置すると、そこから腐食が起きることがあります。そのため永くお使いいただくために、ご使用後は毎回しっかりと洗うことを心掛けてください。色が変わってきてしまったと感じたら、艶消し仕上げのものはスポンジの堅い方で根気強く洗い、ミラー仕上げのものは酢やレモンの切れ端などの酸性のもので表面を磨くと綺麗になります。

工房アイザワの作り手のこと

新潟県燕三条は分業の町で、個々の技術が作り出すモノづくりをしています。工房アイザワさんが商品の企画をし、作業工程ごとに専業化されている工場に適材適所でお願いをしていきます。たくさんの工場を経て、ひとつのものが生まれる仕組みになっているのです。そんな分業の町には工場がたくさんがあり、それぞれこだわりの機械を要しています。それはプレス加工であったり、研磨であったり、数えきれないほどの種類に及びます。金型のセットや研磨のあて方など、どれをとっても職人の技術と経験でしか成し得ないモノづくりがあります。そんな町で真摯にモノづくりと向き合う多くの職人は、目が輝いてイキイキしていらっしゃいます。
工房アイザワの商品一覧
![]() ¥11,000 | ![]() ¥1,540 | ![]() ¥1,430 |
![]() ¥1,430 | ![]() ¥2,640 | ![]() ¥3,740 |