食の道具が集まるかっぱ橋から発信
かっぱ橋商店街は、浅草と上野の間に位置する約160店舗の調理道具を扱うお店が並ぶ専門性の高い問屋街として有名です。調理道具は約2万点にも及び、この場所なら探している商品があるかもれないと、プロの料理人だけでなく、一般の方も多く訪れている場所になっています。中尾アルミさんは約60年以上に渡りその地に会社とショップを構え、切磋琢磨してプロの料理人に愛される調理道具を研究開発し続けています。
プロが認める品質
創業者の中尾富美夫氏は戦後間もなく、鍋やフライパンを作る調理器具メーカーに就職します。技術者として一から鍋づくりの技術を学び、この会社で得た鍋づくりのノウハウを活かし、若くして独立します。これがプロの料理人が認める中尾アルミの始まりです。1960年代当時、日本のフレンチ界巨匠のホテルオークラ総料理長 小野正吉シェフの元に通い詰め、さまざまな要望のなか試行錯誤して作った鍋を認めて頂いたことから、ほかには無い”頑丈で良質”な鍋といえば中尾アルミとして、ホテルの料理人を中心にその名が広まっていきました。1958年創業以来日本製にこだわり、ホテルやレストランの厨房で数多くの料理人に愛用されてきた中尾アルミさんの調理道具は、今では家庭でも使える商品も多く、たくさんの方から支持を得ています。

ものづくりの現場
現在は日本品質を国内外に広げるためオートメンション化しています。それでも鍋やフライパンを製造するときには、材料となる金属を金型にセットし上下からプレス(圧着)する「プレス成型加工」の金型セッティングは今も人の手で行っています。また同じ材料でも夏場と冬場の温度差で材料の伸び率に差が出たり、材料にも多少の個体差があるため、日々状況に応じて微妙な調整は人の手で行っていきます。その人の手による細やかな調整が日々均一な製品を作る秘訣です。機械ではできない手作業による仕上げもあり、現場での技術者による感覚と経験が品質を守り続けています。

中尾アルミnakaoの作り手のこと
業務用のアルミニウム、ステンレス鍋、アルミバットや一般家庭でも使いやすいサイズの鍋やフライパンなど、用途に合わせた約1300点の商品は、技術者は30名、品質チェックや梱包作業を行う10名の方々によって作られています。使う人のことを第一に考える中尾アルミさんの商品づくりは、他社ではやらない過剰なまでの丈夫さにこだわり、品質を守るため手間のかかる製品も多くあるそうですが、それらの作業も丁寧に行う。それは創業者の意志を受け継ぎ、原点である”料理人の現場の声”を反映し、”丈夫で良質””な商品づくりを行う。精神から成り立っています。
中尾アルミnakaoの商品一覧
![]() ¥3,300 | ![]() ¥4,180 | ![]() ¥5,500 |
![]() ¥2,200 | ![]() ¥2,420 | ![]() ¥11,000 |
![]() ¥4,180 | ![]() ¥11,550 | ![]() ¥4,620 |
![]() ¥8,800 | ![]() ¥10,450 |