止まらない美味しさ、ルーロー飯

ルーロー飯とは台湾料理の一つで「煮込み豚のかけご飯」のこと。脂身が多い豚バラ肉を甘めの醤油で煮込むことでご飯にもよく合い、台湾ではどこの食堂に行っても食べることが出来るポピュラーな食べ物です。中華料理には欠かせない木の果実を乾燥させた香辛料「八角」と中国山椒の「花椒粉」を効かせたスパイシーな一品です。ご飯がすすむ、お箸が止まらないほどの美味しさです。今回は角煮としても食べられる作り方でご紹介しています。ぜひお試しください。

材料 (2-3人分)
豚バラブロック肉   約350g
A. 水             400cc
A. 醤油        大さじ3
A. 砂糖        大さじ2
A. 酒         大さじ2
A. みりん       大さじ2
皮付き生姜の薄切り   5-6枚
ねぎの青い部分     1本分
八角          1個
花椒粉             お好みで
* 仕上げに塩茹でしたチンゲン菜と半熟の茹で玉子をのせ、お好みで花椒粉を振りかけてください。
今回使った道具と食品
本格手打 段付鍋 8寸と行平鍋 6寸、WADASUKE 鉄丸フライパン 26cm、KOINU 角バット フラットエッジタイプ・蓋・アミ 18枚取、ambai 落し蓋 20cm用と包丁 ペティ・土佐板 台形S、男鹿半島の塩、岩井の純正胡麻油 白口

HOW TO COOK!作り方

1.豚バラブロック肉に塩小さじ2(分量外)を手で揉み込み、ラップをして30分ほど置きます。常温に戻した豚バラブロック肉の水気をキッチンペーパーで拭き取り、黒胡椒を小さじ1(分量外)振りかけておきます。豚バラブロック肉の下準備はこれでOKです。

2.熱しておいた鉄フライパンが熱くなったところに胡麻油(白口)を入れ、脂身を下にして中火で焼きはじめ、肉の表面全体に焼き色がつくまで火入れしていきます。まだ中まで火は完全に通っていない状態で大丈夫です。表面を焼いてお肉の美味しさを閉じ込めるイメージです。

3.段付鍋にAと焼いた豚バラブロック肉、ねぎの青い部分と皮付きの生姜を入れ、落し蓋(ない場合はアルミ箔で代用)をして、弱火で灰汁を取り除きながらコトコト40分ほど煮ていきます。40分ほど煮たら、火を一旦止めて味を馴染ませていきます。もし、お時間があるときは、ブロックのままジップロックなどに入れて1日漬け置きしておくとさらに美味しくなります。

4.人肌に冷めたら、鍋から豚バラブロック肉を取り出し、細かくカットしてまた鍋に戻し、八角を入れて弱火で30分ほど煮ていきます。煮汁が煮詰まってきたら、出来上がりです。温かいご飯の上に盛り付け、仕上げに塩茹でしたチンゲン菜と半熟の茹で玉子をのせて、お好みで花椒粉を振りかけてお召し上がりください。


[今回使った道具と食品]

姫野作. 本格手打 段付鍋 8寸/24cm

ひとつひとつ作り手である姫野寿一さんの手によって打ち出された鍋。段付鍋は文字通り内側に段が付いている鍋のこと。日本独自…

WADASUKE 鉄丸フライパン 26cm

鉄丸フライパンは、熱をしっかり蓄えて食材に熱を伝える為、短い時間で食材の芯まで火が通ります。短い時間で食材に火が通ること…

KOINU フラットエッジ 角バット 18枚取

野菜や魚などの食材をカットしたものを入れたり、揚げ物の油切りなど、調理中で何かと便利なのが角バット フラットエッジシリー…

KOINU フラットエッジ 角バット トレー 18枚取

野菜や魚などの食材をカットしたものを入れたり、揚げ物の油切りなど、調理中で何かと便利なのが角バット フラットエッジシリー…

KOINU 角バット アミ 18枚取

フラットエッジ 角バット・蓋(トレー)用のアミサイズ:16.9×22.8×1.1cm 材質:18-8ステンレス…

ambai 落し蓋20cm用

落し蓋は和食には欠かせない道具のひとつです。落し蓋を使うことで、煮くずれを防ぎ、煮汁の対流を最小限にして煮物に味がまん…

ambai 包丁 ペティ

鋼の包丁に定評がある馬場刃物製作所さんは、長い歴史を持つ包丁の産地、大阪府堺市のメーカー。納得のいく錆びにくく扱いやすい…

ambai 土佐板 台形S

樹齢100年以上の四万十ひのき材の両端に桜材の反止めを挟み込み、割れにくく反りにくい極限までの薄さを追求したまな板。薄い…

男鹿半島の塩 タッパー丸型 80g

なまはげで有名な秋田県男鹿市にある秋田県唯一の塩工房さんです。綺麗な海水を汲み上げ、昔ながらの製法で職人さんが丁寧に、時…

岩井の純正胡麻油 白口 330g

岩井の胡麻油は、安政四年(1857年)の創業以来今もなお昔ながらの製法を守り、人の手をかけ、丁寧に搾っています。胡麻油の…