万能!手づくり柚子こしょう

秋頃までが旬の生青唐辛子を使って、お鍋の薬味の定番でもある「柚子こしょう」を今のうちに仕込んでおくのはいかがでしょうか。市販のものよりも辛味が強いので、辛味が好きな方には手づくりがおすすめです。お鍋のお供だけじゃなく、味噌に和えてみたり、お肉や和風パスタにも。万能調味料をおうちでつくろう!
材料(4人分) 
青唐辛子    10本
柚子(皮のみ) 2つ
男鹿の塩    大さじ2
★ビニール手袋をご用意ください
今回使った道具
男鹿半島の塩、JUJU mortier すり鉢 6寸 鉄黒、山椒 擂粉木 210、水切り盆ざる7寸、新光堂 純銅手造り両面おろし金 7号、3号、ambai 土佐板 台形S、MOKA ペティナイフ、家事問屋 下ごしらえボウル13

HOW TO COOK!作り方

1.柚子と青唐辛子をきれいに洗い、水気を拭き取ります。
必ずビニール手袋をして調理してください。素手で行うと辛味成分が皮膚に付着し手指に痛みが生じます。翌日まで痛みが残る場合もあります。
2.唐辛子を縦に半分に切り、種をきれいに落とします。その後、2mm程度にカットし、軽くみじん切りにします。
3.おろし金で柚子を卸します。(写真は小さい方が7号サイズ、大きい方が3号サイズです。大きい方=3号の目が細かい方が手に負担がかからず卸しやすいです。
4.すり鉢に軽くみじん切りした青唐辛子と柚子、男鹿の塩を入れて擂粉木で細かくなるまですりつぶします。
男鹿の塩は他の塩に比べると塩味が強くない塩になっています。秋田県の男鹿半島の良質な海水を、職人さんが丁寧に昔ながらの製法で炊き上げ、結晶にしています。尖り過ぎない塩味と旨味を感じる本当に美味しいお塩です。※通常の塩をお使いになる時は大さじ1くらいから始め、量を調整してください。辛いので味見の際はごく少量でお試しください。
5.すり鉢の下に布ふきんを敷くと安定して摺ることができます。すり鉢に手を添えて擂粉木をしっかり押し当てるようにして摺りつぶします。柚子こしょうがまとまってくるような感覚になれば出来上がりです。スパチュラなどを使い、節目に沿うようにして取り出します。
6.保存瓶や密閉保存袋などに入れ保存してください。作り過ぎた時は冷凍庫に入れて保管すると長く日持ちします。
<残った柚子の使い方>絞ってポン酢・ドレッシングにしたり、柚子サワーなどのお酒に。スライスして砂糖漬けにし炭酸で割って柚子スカッシュにしても美味しいです。

 

[今回使った道具]

男鹿半島の塩 タッパー丸型 80g

なまはげで有名な秋田県男鹿市にある秋田県唯一の塩工房さんです。綺麗な海水を汲み上げ、昔ながらの製法で職人さんが丁寧に、時…

JUJU mortier すり鉢 6寸 鉄黒

このすり鉢は利き手に関係なく、右にも左にも同様に摺ることができるように、独自の美しい曲線「波紋櫛目」で描かれています。食…

山椒 擂粉木 210

堅く摩擦に強い山椒の木は、古くから擂粉木として用いられてきました。毎日使うわけではないけれど、やはり必要な道具 擂粉木。…

雅竹 水切り盆ざる7寸

昔から竹細工で有名な九州地方。この水切り盆ざるは、職人さんが天然の竹ひごを丁寧に編み込み手作りされたもの。だから頑丈で温…

新光堂 純銅手造り両面おろし金 7号

金属加工が有名な新潟県燕市で職人さんが一つ一つ目立てを行い、伝統技術を受け継ぎながら手づくりでつくられている純銅のおろし…

新光堂 純銅手造り両面おろし金 3号

金属加工が有名な新潟県燕市で職人さんが一つ一つ目立てを行い、伝統技術を受け継ぎながら手づくりでつくられている純銅のおろし…

ambai 土佐板 台形S

樹齢100年以上の四万十ひのき材の両端に桜材の反止めを挟み込み、割れにくく反りにくい極限までの薄さを追求したまな板。薄い…

MOKA ペティナイフ

刃物のまち、岐阜県関市でつくられたオールステンレスの包丁です。切れ味が良く、ハンドルにはスリットが入っているので滑りに…

家事問屋 下ごしらえボウル13

卵を溶いたり、具材を和えたりと、日々使うボウル。 目盛りのついた、この下ごしらえボウルは、計量しながらの調理が可能。小…

最新情報をチェックしよう!