白菜と牡蠣のポタージュ

旬の白菜と牡蠣を使った身体に優しいポタージュのご紹介します。とろとろになるまで煮込んだ白菜は、やわらかな甘みが増し、牡蠣の塩味とよく合います。ポタージュにすることで、より多くの栄養素を摂ることができ、野菜が好きじゃない人でも抵抗なく食べられます。また、白菜は水分が多く、低カロリーなのでカロリーが気になる人にもおすすめです。牡蠣は低カロリーでありながら「海のミルク」とも呼ばれ、牛乳と同じくらいバランスの良い栄養素が含まれています。主に亜鉛や鉄、ビタミンB12には、代謝の促進を促してくれたり、貧血の予防、疲労回復にも効果があると言われています。牡蠣のプリっとした食感と、あふれる磯の香りが口に広がり、白菜のやさしい味わいがホッとさせてくれます。カロリーを気にしなくても良い、旬のポタージュを是非味わってみてください。


  1. 材料(4人分)
  2. HOW TO COOK! 作り方
  3. 今回使った道具

材料(4人分)

  • 白菜       ・・・1/4個
  • 牡蠣       ・・・8個
  • 牛乳       ・・・200ml
  • 水        ・・・150ml
  • フュメドポワソン* ・・・5g(*魚だしの粉末)
  • 男鹿の藻塩    ・・・1g
  • ホワイトペッパー ・・・適量
  • 片栗粉      ・・・大さじ1(*牡蠣の下処理用)

HOW TO COOK!作り方

1.まず牡蠣の下処理をします。水の入ったボウルに牡蠣を入れ、やさしく2~3回洗ったあと、片栗粉大さじ1をまぶし、やさしく混ぜるようにして揉み洗いします。水が黒く濁ってきたら、もう一度水洗いします。牡蠣のひだに汚れが付いているので、ひだを重点的に身が崩れないようにやさしく、水が透明になるまで洗い流します。洗い終わったらザルにあけ、水気を切ります。

2.水洗いした白菜を適当に切り、鍋に水150mlと白菜を入れ、蓋をして柔らかくなるまで20分程度煮ます。火を止めて10分程度置いて冷まします。次に牛乳200mlを入れ、ブレンダーで攪拌します。

無水鍋24cm・・・アルミ鋳物鍋は厚みがあり、火にかけると蓋が鍋に密着する構造になっているので、少ない水分で調理ができるのが特徴です。熱の伝わりがとても良いので煮物も早く出来上がります。

ichibishi 入れ子式メジャーカップ 300㏄・・・持ち手がリングになっていないのでサイズ違いのメジャーカップを入れ子式で収納ができます。また、握り易い形なので余計な力をかけずに注ぐことができます。

3.攪拌できたら牡蠣を入れ、極弱火で沸騰させないように途中かき混ぜながら牡蠣に火を通します。牡蠣のひだが立って、身がプリっとしてきたら火が通ったサインです。材料のフュメドポワソンと男鹿の藻塩を分量入れ、味を確認します。味が薄いと感じる場合は適宜調整してください。

 牛乳を入れた後、沸騰させてしまうと分離してしまい、舌触りが悪くなり味が悪くなるため、沸騰しない程度に温めながら火を通すのがポイントです。

男鹿半島の藻塩・・・綺麗な海水を汲み上げ、昔ながらの製法で職人さんが丁寧に時間をかけてつくっています。海藻の旨味と、まろやかな塩味が特徴です。

4.器に入れ、お好みでホワイトペッパーを振るとアクセントになります。


  1. 材料(4人分)
  2. HOW TO COOK! 作り方
  3. 今回使った道具

今回使った道具

雅竹 水切り盆ざる9寸

昔から竹細工で有名な九州地方。この水切り盆ざるは、職人さんが天然の竹ひごを丁寧に編み込み手作りされたもの。だから頑丈で温…

ambai 土佐板 台形M

樹齢100年以上の四万十ひのき材の両端に桜材の反止めを挟み込み、割れにくく反りにくい極限までの薄さを追求したまな板。薄い…

無水鍋20cm

厚みのあるアルミ鍋は熱回りが良く、鍋ひとつで多彩な調理ができる万能鍋です。鍋底の厚さは6.5mmもあり、熱の伝わりが均…

雅竹 白竹無垢菜箸33 無塗装

菜箸の「菜」とは、おかずのことを指します。炒める、揚げる、混ぜる、ほぐす、和えるなど調理には欠かせない道具のひとつ。加熱…

ichibishi 入れ子式メジャーカップ 300㏄

持ち手がリングになっていないのでサイズ違いのメジャーカップを入れ子式で収納ができます。また、取っ手をフックなどに引っかけ…

ichibishi すくいやすく注ぎやすいレードル

このレードルは、どの料理にも一本で対応できて気軽に使える万能レードルを目指して作られました。左右に緩やかな注ぎ口があり、…

男鹿半島の藻塩 タッパー丸型 80g

なまはげで有名な秋田県男鹿市にある秋田県唯一の塩工房さんです。綺麗な海水を汲み上げ、昔ながらの製法で職人さんが丁寧に、時…